検査:臨床検査科
【永生病院で受けられる臨床検査】

臨床検査は、血液や尿などを調べる「検体検査」と、患者さま自身を検査させていただく「生理検査」とに分かれます。そこから得られる検査結果を迅速かつ正確に臨床の現場へ伝えることで、患者さまにとってより良い医療が提供できるよう努めています。

《生化学・免疫学的検査》

生化学自動分析装置を用いて、血液中の蛋白質、酵素、糖質、脂質、電解質などを測定し、肝臓や腎臓の機能、栄養状態、炎症の程度を調べます。
ワーファリンなどの抗凝固薬を服用されている方のための検査として、凝固機能の検査も実施しています。また、簡易測定キットにて、インフルエンザ抗原の検査なども実施しています。

《血液検査》

自動血球計算装置を用いて、血液中の赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビンなどを測定し、貧血などの血液疾患や炎症の程度を調べます。

《一般検査》

主に尿と便の検査を実施しています。尿は血液からつくられる代謝産物であり、尿を調べることで、体の様々な情報が得られます。便の検査では、血液が混じっていないかどうかを調べ、消化管疾患の有無を検査します。

《輸血検査》

安全な輸血ができるように、血液型や不規則抗体検査、交叉適合検査などの検査を実施しています。また、アルブミン製剤以外の血液製剤の管理業務も行っています。

《細菌検査》

病気の原因となる微生物検査です。培養検査、薬剤耐性検査などは外注ですが、グラム染色による塗抹検査は、当院で実施しており、治療初期における抗菌剤の選択などに役立てています。
疥癬、白線などの皮膚疾患の治療に役立てるよう、皮膚材料の鏡検を実施しています。

《生理検査》

患者さまに、直接機器をつけさせていただき以下の検査を行います。 心電図、負荷心電図、ホルター(24時間)心電図、脈波検査(血管年齢)、肺機能検査

チーム医療への参画

《院内感染対策》

・入院患者さまの喀痰、尿などの各耐性菌の検出状況や、、薬剤耐性検査などをまとめ、週1回感染情報レポートを発行し、各部署への情報フィードバックを行っています。
・院内におけるデバイス関連感染症のサーベイランスを実施し、毎月の院内感染対策委員会で報告しています。
・ICT(感染管理チーム)の一員として、毎週1回感染管理カンファレンスに参加するとともに、病棟、介護医療院、血液透析室、外来などのラウンドや指導を行い、院内感染対策の向上をめざしています。また、地域の基幹病院中心に行われるICT検討会にも参加し、情報交換を行っています。
・循環浴槽(病院内、通所介護施設内)の細菌検査を定期的に行い、患者さまが安心して利用できるように努めています。

《輸血療法委員会》

血液製剤の使用量や症例報告、輸血後感染症検査の実施状況の報告などを行い、適正で安全な輸血医療ができるよう努めています。

《NST委員会》

患者さまの栄養状態把握に必要なデータを報告し、個別の栄養管理カンファレンスに参加しています。

《褥瘡委員会》

患者さまの栄養状態把握に必要なデータを報告し、個別の褥瘡対策カンファレンスに参加しています。

初診の方、お困りの方へ
    Q.検査の結果は当日中にわかりますか?
  • 基本的な生化学項目や血液検査などは、当日中に結果をお知らせ出来ます。
    また、外来迅速検査の場合は、患者さまを長くお待たせしないよう、40分以内での報告に努めています。ただし、抗体検査や腫瘍マーカー、特殊な検査項目については、外部委託となるため1週間程度のお時間をいただくことがあります。
    初診の方、お困りの方へ
  • 当院は、日本臨床衛生検査技師会より精度保証施設認証を受けており、現在3回目の認証(2019/4/1~2021/3/31)です。
    日本臨床衛生検査技師会主催の精度管理調査に3年以上参加し、好成績を維持、臨床検査データ標準化事業に参加し、各都道府県主催の外部精度管理調査で好成績を維持していることなどが、認証基準となります。