【実例③】脳血管障害〈2〉

「大好きな〝おじや〟が食べたい」・・・
喉にも鼻にも管がついた寝たきり状態から2年後、自力で食べ、歩くの思いを叶える。

[基礎データ]病名:くも膜下出血後遺症 患者:70代 女性 Cさん

事前経過

 Cさんは70歳の折、自宅で突然、意識障害をきたし、救急病院へ搬送されました。診断された病名は、脳動脈瘤の破裂による「くも膜下出血」。幸い、緊急コイル塞栓術が奏功して命を取りとめ、全身状態が落ち着きを取り戻したことから、3ヶ月後、当院へリハビリ目的で転院されてきました。

当院での治療

 入院時は、気管切開、膀胱留置カテーテル、経鼻経管栄養と、まさに全身に管がつながった状態。意識は名前を呼べば小さな声で返事が可能な程度、日常の生活動作には全介助が不可欠の状態でした。
  その後、意識状態が徐々に回復するにつれ、同室の患者に手を振ったりする行為などが見られるようになり、入院1ヶ月後、平行棒内立位訓練からリハビリを開始。意識状態のさらなる回復とともに、四肢・体幹の筋力も徐々に回復。10ヶ月後にはT字杖歩行訓練ができるまでに向上しました。

  そして、1年後には気管切開カニューレを抜去するまでになり、経管栄養と並行して経口摂取を開始。この頃から、本人も前向きになり、「大好きなおじやが食べたい」という強い欲求を受けて、摂食機能訓練を強化。その甲斐あって3ヶ月後には経管栄養を中止し、すべて経口摂取になるまで回復し、食事形態も少しずつ形のあるものに変更し、米飯・軟菜が可能になりました。

在宅療養へ

 経口摂取は体力や知力の回復をもたらします。経口摂取が回復したことで、四肢の筋力はさらに向上、戸外の歩行も一部介助で可能となり、在宅療養への期待が大きく高まってきたのです。
  それを受け、看護師、リハビリスタッフ、ケアマネジャーらが顔を揃えての退院前ご自宅訪問を実施。手すり、階段の設置が必要と判断し、それらが自宅に設置されるのを待って退院となりました。
  退院後は、デイサービス週2回、訪問看護週1回、訪問リハビリ週2回を利用。1ヶ月後に退院後訪問を行い、在宅療養が不自由なく送られているのかをCさんにお聞きしたところ、計画どおり介護サービスを受けていると、明るい表情で報告してくれました。

目次